
今回は誰でも出来る簡単な継続のコツについてお話ししようと思います!
「毎日の勉強が継続できない」「今日じゃなくて明日やればいいや…」といった方、
やる気の問題と思うかもしれませんが、もしかするとやり方の改善が必要なのかもしれません。
私は現在あることを心がけることで、3つのことを1年間継続できています!それではご覧ください!
どんなに短い時間でもいいから毎日やる
大抵継続を辞めてしまう方は、頑張ろうとしすぎだと私は思います。
自分が毎日続けられそうな時間を5分でも10分でもやれば良いのです。
続けているうちに、小さな継続が次へのモチベーションにつながり、良い循環になっていきます。
そうすると、自然と慣れていってやる時間が増えていきます。
例えば私の場合ですと、趣味の歌の練習を1時間、ブログの作成を1時間、読書を30分、毎日行っています。
しかし、初めは歌20分、ブログ20分、読書10分ってとこでした。
やっていくうちに次第に慣れてきて、時間も増えていったのです!
頑張っていつもより長い時間作業に取り組んでも、次の日にやらなくなってしまう可能性が高いです。
まずは次の日も継続できそうな時間を決めて、始めてみてはどうでしょうか。
スマホの誘惑
何か作業をするにあたって最も弊害となるのがスマホです。
近くにあるスマホをついつい触ってしまって気づけば1時間たってる…なんて経験もあると思います。私も何回もやりました。
正直スマホに関しては、通知を切って自分の部屋の外に出しておくのがベストです。
せっかく部屋の外に置いても、通知が聞こえてきてしまうと、せっかく集中していたのにスマホのことが気になってしまう…なんてことも多々あるので。
また、スマホ以外にも誘惑しそうなものがあったら外に出してしまいましょう。それか思い切って環境を変えるのも良いと思います!
スマホ触りたい!と思うかもしれませんが01で学んだように、触れないのはあなたが設定した毎日継続できそうな短い時間のみです。
これなら続けられそうではないですか?
スマホに関してはまた今後も詳しく書きたいと思っています。
作業の始めは簡単なことから
継続するにあたって1番の難関が作業の始めだと思います。何かを始めるのって面倒くさいですよね?
私もよく面倒くさがって漫画を読んでいたら 30分経ってる・・・なんてことはしばしばあります。
勉強でもなんでもそうですが、作業のやり始めの段階で難しいことをやろうとすると、やる気が起きず作業が捗らないことが多いです。
これは脳のウォーミングアップが終わっていないからです。
そこで私はよく以下のような簡単な作業から取り組んでいます。
- 仕事では、Excelに数値を入れるような単純作業から
- ブログでは、記事に簡単な装飾をつけるとこから
- 読書のときは、昨日読んだところの復習から読む
運動をする際にもまずウォーミングアップから始めますよね?
それと同様に作業の始めは簡単なことから取り組むと、脳も集中し始めて、作業がはかどりやすくなります!
また、初めて取り組む作業もやる気が起きづらいので、思い切って後回しにしちゃいましょう!
まとめ
以上です!こう見ると誰にでも簡単にできそうなことばかりじゃないでしょうか?
初めのうちは慣れないでしょうが、人間不思議なものでして、習慣化すると逆にやらないと気が済まなくなってきます。
私も今では、読書しないと何だか落ち着かない気持ちになります。
しかし、決して無理をせず自分のできる範囲で毎日取り組むことが1番大事です!
ここまでご閲覧いただきありがとうございました!
また更新するのでよろしくお願い致します!