未分類

【インターハイ出場経験あり】緊張を味方にした3つの方法

この記事を開いてくださった皆様は、大会や発表の場で緊張してしまうことに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

過去に私も水泳をやっていましたが、昔から緊張に弱く、本番は散々・・・といった結果になることがほとんどでした。

そこから下記のことに取り組んだことで緊張を味方にし、高校の頃に全国大会に出場することが出来ました!

今回はそんなあなたに私が取り組んだ、緊張を味方にする方法をご紹介します!

まず借りるのは音楽の力

本番という場においては、メンタルの持ちようで大きくパフォーマンスは変わってきます。

例えば、気分が乗るような曲を聴けばテンションが上がり、逆にバラードを聞けば寂しい気持ちになりますよね?

このように、音楽は人間の心に変化を与えてくれるので、緊張の場面に自分のメンタルを左右してくれる「強力な薬」となります!

この記事を見てくださっている方は恐らく、「緊張して本来の力が出せない!」という方が多いと思うのでバラード系の、気持ちが落ち着いてくるような曲を聴くのをおすすめします。

ちなみに私のおすすめはアレクシ・マードックの「All My Days」という曲です。良ければ聞いてみてください。

もちろん、各々の好みに合わせた曲を見つけるのがベストです!

2つ目はイメージトレーニングです。

本番で感じるであろう緊張を先に練習しておくことで、いざ本番を迎えても冷静でいることが可能です。

やり方は目をつぶって、本番の場面を最初から最後までイメージするだけです。

トレーニングをする際に注意していただきたいのが、その場面だけではなく、その前から起こるであろう場面もイメージしておきましょう。

何を言っているのかというと、例えば野球の試合の場面を例に挙げてみます。

いきなりバッターボックスに立つ場面を想像するのではなくて、自分の前の打席が終わり、自分の名前がアナウンスされてからをイメージします。

これはなぜかというと、いきなりバッターボックスに立つ場面を想像しても、肝心の緊張が出来ていないので効果が薄くなるからです。

少し前の場面からイメージをし、しっかりと本番の気持ちを作ることが最も重要です!

また、イメージ中での結果は必ず成功にして、本番の場で費やすであろう時間と同じ時間トレーニングを行ってみてください!

それでも、緊張なんてそうそうできない。。。という方は上で述べた音楽の力を借りてみてください。

私もいきなり目をつぶって本番の緊張感を再現することは難しいので、気分が上がるような集中できる曲を聴いた後にトレーニングを行っています。

やれることだけやる

心の中で「やれることだけやろう」と唱えてみてください。

いきなりなんだと思ったことでしょう。ですが、そもそも緊張というのは「良いパフォーマンスをしたい」という気持ちからくるものだと私は考えます。

その気持ちが強すぎるからこそ、練習以上のことを無意識のうちにしようとして、緊張してしまうのです。

当たり前のことですが、練習でできないことは本番でもできないというのが私の結論です。

普段、ご飯を食べたり、寝たりといった行為ではもちろん緊張しませんよね?

それと同じで、本番は普段練習していることを発揮する場所です。

練習していないことをいきなり本番でやろうとして、練習したことすらもできなかった・・・というのはよくあることなので、練習したことが出来れば十分です。

しかし、自分に自信が持てるような練習をしていなければ効果は薄いので、普段から本番で力が発揮できるよう練習を行っていきましょう。

緊張する場というのは逆にメリットもあるのですが、それはまた別の記事で書かせていただきます。

緊張しすぎる場合はバラード系の曲がおすすめ!

本番の気持ちを作れるよう意識!

少し前の場面からトレーニングを行うことが大事!

練習でできたことが発揮できればOK!

この記事は私と同じように緊張に弱い人向けに書いているので、そもそもプレッシャーを力に変えるいわゆる「本番に強い」タイプの人には縁がない話かもしれません。

しかし、緊張に弱くともその人たちに決して負けることはないことをこの記事では一番伝えたいです!

結局、いくら本番に強かろうが土台は練習です。今回書いたことが少しでも助けになればとても嬉しいです。

ここまでご閲覧いただきありがとうございました!

-未分類